機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

6

【参加費無料】DXウェビナー 60分でわかるWeb3.0とDX

—Web3.0はビジネスを変えるのか?

Organizing : アジアクエスト株式会社

Registration info

Description

▽▽お申込みはこちらのサイトから▽▽

お申込みURL: https://www.asia-quest.jp/aqw/aqw20221206/

■Web3.0の基本知識とDXとの関連性を把握する

ここ数年、ビジネスの世界を席巻するバズワードとして、DXとWeb3.0が筆頭格ではないでしょうか? DXについては、様々なビジネス本や記事によってその概要が説明され、非IT人材でも理解できる情報と具体的なケース紹介が浸透してきました。一方のWeb3.0は、ここ数年、NFTやメタバースを中心としてメディアに取り上げられていますが、現行ビジネスへのインパクトについてはあまり触れられず、近未来の夢技術のような、いわゆる「新しもの」「流行り物」の扱いに終始しています。

ここでDXという言葉を振り返ると、5年ほど前に突如現れ、現在のWeb3.0のように流行り物扱いをされたのち、急激に社会へのデジタル実装やビジネス変革のキーワードとして定着。政府や大企業が自らDXの実践を推進・奨励することを宣言し、具体的な関連サービスが急激に増加、今や、IT関連業務に携わらないビジネスマンや一般消費者でさえ、日常の中でなんらかのDX施策に触れている時代となりました。

Web3.0もまた、同じ様に突如変革のキーワードとなる可能性を秘めています。それは何故なのか?何がどうなってWeb3.0が変革につながっていくのか?現在進行中のDXとどう関係してくるのか?

本ウェビナーは、Web3.0の基本概念やキーワードを解説し、期待されるインパクトやDXとの結びつきについて60分で解説します。経済再起動で多忙な中、2023年に向けた脳内整理とキャッチアップを目指す全てのビジネスマンにお送りします。

■ウェビナー概要

Web3.0の基本概念とDXとの関係性を中心に、Web3.0がもたらすであろうビジネスへのインパクトについて考察します。

・名称:60分でわかるWeb3.0とDX —Web3.0はビジネスを変えるのか?
・日時:2022年12月6日(火)18:00 - 19:00
・お申込みURL: https://www.asia-quest.jp/aqw/aqw20221206/

■当日アジェンダ

  • Web3.0とDXの基本概念
  • Web3.0を構成する技術キーワード
  • Web3.0はDXとビジネスの未来をどう変えるのか?
  • Web3.0+DXの先行事例紹介
  • 質疑応答 ※内容は変更となる場合がございます。

【特典】

セミナーご参加後、アンケートにお答えいただいた皆様へ、当日使用した資料をお送りいたします。
奮ってご参加ください。

■登壇者プロフィール

アジアクエスト株式会社 執行役員CMO/DX戦略室室長 金澤一央

登壇者

大手GMS、インテグレータを経て、ネットイヤーグループ株式会社参画。同社戦略プランナー、プロデューサーを経てアナリシス&オプティマイゼーション事業部長 に就任。通算1,000件以上 のデジタル・マーケティング・プロジェクト(コンサルティング、制作開発、データ分析など)。2016年留学渡米に伴い同社フェローに就任。2019年にアジアクエスト株式会社DXフェロー兼DX Navigator編集長となり、その後、DX戦略室室長に就任。

■アジアクエスト株式会社について

アジアクエストは、企業のDXを支援する「デジタルインテグレーター」です。通常のシステムインテグレーションだけではなく、お客様のDXを共に考えるコンサルティングから、DXに必要なデジタルテクノロジーを駆使したシステムの設計、開発、運用までを一貫して請け負います。
IoT、AI、Cloud、Mobile、Web、UI/UXの各デジタル分野の専門テクノロジーチームを有し、お客様のゴールに向けて最適なプロジェクトチームを編成します。DXに関する豊富な知見と幅広い技術力により、ビジネスモデルの有効性や技術的な課題を検証する為のPoCの実施やデジタルに対応した大規模なシステムの構築まで、スピーディーな対応が可能です。

▽▽お申込みはこちらのサイトから▽▽

お申込みURL: https://www.asia-quest.jp/aqw/aqw20221206/

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Ended

2022/12/06(Tue)

18:00
19:00

Registration Period
2022/11/16(Wed) 16:30 〜
2022/12/06(Tue) 19:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン